• トップ
  • お知らせ
  • 不用品処分の許可の必要性とは!回収業者選びのポイントや注意すべきこと

不用品処分の許可の必要性とは!回収業者選びのポイントや注意すべきこと

2025/04/12

著者:便利屋BACKUP

無許可の不用品回収業者を利用してしまった結果、高額な処分費用を請求された
そんなトラブルが、今や全国の市区町村で相次いで報告されています。自分で処分する時間もないし、信頼できる業者がどこかわからない、そもそも、どんな許可が必要なのかもよく知らない

こう感じている方は少なくありません。不用品を処分するだけと思われがちですが、法律に基づいた資格と番号の取得が必要です。業者の回収範囲や処分方法によって必要な許可が異なり、利用者自身が内容を理解しておくことが、損失回避につながります。
 

この記事では、違法業者を見抜く具体的なチェック方法から、正しい許可の種類、料金トラブルを避けるための見積もり取得のコツまでを徹底的に解説します。最後まで読むことで、どの業者に依頼すれば安心なのか、無許可による処理業者の見分け方、許可証の確認方法などが一目でわかります。
 

安心・安全な不用品回収を依頼するには、法律知識と判断力が欠かせません。信頼できる業者選びで後悔しないために、今すぐ確認すべき情報をお届けします。

不用品処分・買取・回収の即日対応サービス - 便利屋BACK UP

便利屋BACK UPは、不用品処分・買取・回収を即日対応で承る便利屋サービスです。ご家庭やオフィスで不要になった家具・家電・雑貨など、どんなものでも迅速に回収し、処分または買取いたします。お客様の手間を省き、安心してご利用いただけるよう、丁寧かつスピーディーな対応を心がけております。急な片付けや引っ越し前後の整理にも最適です。お困りの際は、ぜひ便利屋BACK UPにご相談ください。

便利屋BACKUP
便利屋BACKUP
住所 〒111-0032東京都台東区浅草5丁目57−7
電話 03-6458-1511

お問い合わせLINE

不用品処分に必要な許可とは

不用品を業として回収・処分・再販する場合には、複数の法律が関係してきます。これらの法律を正しく理解していないと、知らぬ間に違法行為となり、罰則や行政処分を受ける可能性があります。この記事では、法人や店舗が不用品処分を外部業者に依頼する際、あるいは自社で不用品回収事業を行おうとする際に知っておくべき重要な法律とその目的について、最新の内容に基づき解説します。
 

以下のように、不用品処分に関連する代表的な法律を目的別に整理すると、それぞれの役割が明確になります。
 

法律名 目的 対象となる行為 許可の必要性
廃棄物処理法 廃棄物の適正な処理・環境保全 一般廃棄物・産業廃棄物の収集・運搬・処分 市区町村または都道府県からの許可が必要
古物営業法 盗品の流通防止・再流通の管理 回収した品の再販・買取・リユース 警察署経由での古物商許可が必要
家電リサイクル法 家電の再資源化促進・不法投棄防止 家電4品目(冷蔵庫・洗濯機・エアコン・テレビ)の回収 リサイクル券発行・認定業者による処理が必要


たとえば、オフィスの移転や店舗改装に伴い、大量の什器や備品、家電などを処分する際、適切な許可を有する業者に依頼することで、法令違反のリスクを回避できます。また、自社で不用品の回収を内製化しようとする場合でも、まずはこれらの法律に基づく許可要件を精査し、必要に応じて行政への申請を進めることが求められます。
 

以上のように、不用品処分に関わる法律は複数存在し、それぞれが異なる目的と管轄を持っています。これらを正しく理解し対応することで、事業運営の健全性と信頼性を高めることができるのです。次に進む前に、自社の処分・廃棄フローがこれらの法律に則っているか、今一度チェックすることをおすすめします。
 

不用品回収を始めるための取得手順

不用品回収ビジネスを開始するにあたり、多くの方が最初に直面するのがどの許可を取得すればいいのかという課題です。中でも、回収した物品を買取や再販する事業を行う場合、必ず必要になるのが古物商許可です。古物商とは、古物営業法に基づいて中古品を売買する事業者を指し、この許可を取得せずに営業を行うと法律違反となり、刑事罰の対象となる可能性があります。特に個人事業主であっても、古物を扱う以上は法人と同様に厳格な申請義務が課せられています。
 

古物商許可は、事業を行う住所を管轄する警察署を通じて申請します。提出先は都道府県公安委員会であり、実際の窓口業務は地域の警察署生活安全課が担当します。個人事業主が申請する場合、提出書類の内容や審査基準は法人とほとんど変わりませんが、個人としての本人確認や誓約事項が重視される点には注意が必要です。
 

古物商許可の審査には通常40日前後かかります。許可が下りたあとは、営業所に許可証を掲示することが義務付けられています。また、事業を継続するうえで、変更届の提出義務や帳簿管理、盗品情報の確認義務なども課せられているため、許可取得後も継続的な法令遵守が求められます。
 

個人事業主としての開業を検討している方にとって、古物商許可は単なるスタートラインではありません。この許可の取得が、顧客からの信頼を得るための第一歩であり、万が一に備えたリスク管理の要でもあります。特に近年はインターネットを活用した無店舗型営業が増加しており、リユース市場の拡大とともに法規制も強化されています。例えば、出張買取やフリマアプリなどを活用する場合も古物商の資格が必要とされるため、無意識のうちに違反状態となってしまうケースも少なくありません。
 

このような背景から、回収した不用品を自社でリサイクル・再販するビジネスモデルを考えている法人や個人にとって、古物商許可の取得は絶対条件といえます。手続きの煩雑さや審査の厳しさに戸惑う方も多いですが、許可取得の有無は今後の事業展開の信頼性やスケールにも直結します。警察署の窓口では丁寧に対応してくれる担当者が多いため、不明点があれば早めに相談することもおすすめです。
 

さらに注意したいのが、他の許可との関係です。不用品を処分するだけでなく再利用・再販売する場合、廃棄物処理法上の許可と古物商許可の両方が必要となるケースもあります。これは処分行為と再販行為の目的が異なるため、それぞれ独立した許可制度として位置づけられているからです。
 

許可の重複や不備による違法状態を避けるためには、まず自社の事業フローと扱う品目を正確に整理し、必要な許可の範囲を明確にすることが不可欠です。行政書士など専門家のサポートを受けることで、スムーズな申請と法令対応が可能になるでしょう。
 

不用品回収業者の信頼性を見抜くポイント

不用品回収を依頼する際に、最も重要なのが業者の信頼性です。見た目はしっかりしていそうな業者でも、実は無許可営業だったというケースは少なくありません。そうした業者に依頼してしまうと、依頼者自身が違法行為に関与したと見なされる可能性があるほか、法外な料金請求や不法投棄などのトラブルに巻き込まれる危険性もあります。そのため、優良業者を見抜くための確かな視点を持つことが非常に重要です。
 

以下に、優良業者を見抜くためのチェックポイントを表形式でまとめます。
 

チェック項目 確認すべきポイント 信頼できる判断基準
許可証の提示 一般廃棄物・産業廃棄物・古物商の許可番号があるか 市区町村・都道府県・警察の認可番号が明記されている
会社概要の明示 設立年、所在地、代表者名、法人番号が記載されているか 実在する法人として確認可能で、オフィスが登記されている
実店舗・所在地 事務所や営業所が明確に確認できるか Googleマップや法人登記情報で一致している
電話・連絡手段の信頼性 固定電話・メールなど複数の連絡手段があるか 携帯番号のみの業者は信頼性が低く、問い合わせしづらい
口コミ・評判 第三者レビューやSNSの評価が公開されているか 良い評価と悪い評価のバランスがあり、実体験の記載がある
ホームページの内容 許可証の画像、料金体系、作業実績、サービス内容が掲載されているか 情報が整理されており、更新日も記載されていれば信頼度が高い


さらに、優良業者は必ず見積もりの事前提示を行い、作業内容と料金を明確に伝えてくれます。特に法人や店舗からの依頼においては、回収品の種類や量、作業時間帯、ビル管理会社との調整など、細かな調整が必要になるケースが多いため、事前確認を怠らない対応力が問われます。また、見積もり内容に基本料金回収費作業人件費階段料金などの項目が詳細に記載されているかを確認することで、後から追加費用を請求されるようなトラブルを防ぐことができます。
 

一方で、注意が必要なのは、あたかも大手のように見せかけている偽装業者です。Webサイトにロゴや口コミを模した情報が掲載されていても、実体がないケースも存在します。これを見抜くには、会社情報の調査だけでなく、実際に電話やメールで問い合わせを行い、対応の丁寧さや具体的な説明力を確認するのが効果的です。問い合わせ時の返答が曖昧だったり、すぐに見積もりを出してこないような業者は警戒すべき対象といえるでしょう。
 

信頼できる業者は、依頼前から明確な説明と責任ある対応を行うことが特徴です。不用品処分を依頼するにあたっては、表面的な安さや即日対応といった打ち出し文句だけで判断するのではなく、情報の公開度・対応の誠実さ・法令遵守の有無といった複数の角度から比較し、慎重に選定することが安全で確実な第一歩となります。近年では、自治体や業界団体による認定業者一覧が公開されている地域も増えており、こうした公的データの活用も有効な手段のひとつです。
 

不用品回収を依頼する前に確認すべきポイント

不用品回収業者に作業を依頼する際、最も重要な確認項目のひとつが、適切な許可証を保有しているかどうかという点です。依頼者にとっては、料金やスピード、対応エリアなどの利便性も重要ですが、そもそも法令に基づいて営業しているかを見極めなければ、トラブルや違法行為に巻き込まれる危険性が高まります。特に近年、自治体や環境省は無許可業者の取り締まりを強化しており、依頼者側にも一定の確認義務が問われるケースが増えています。
 

不用品回収に必要な許可は複数ありますが、主に一般廃棄物収集運搬業許可産業廃棄物収集運搬業許可古物商許可のいずれか、もしくは組み合わせて取得していることが基本となります。これらの許可は、業務内容や対象となる廃棄物の種類によって異なり、それぞれに発行元と申請条件が存在します。依頼前に確認すべきなのは、業者が自社のサービスに適した許可を取得しているかどうか、そしてその証拠となる許可証が明確に提示されているかという点です。
 

許可証には、行政から発行された許可番号が必ず記載されています。この番号によって、いつ・どこで・誰が許可を受けたかを明確に特定できるため、非常に重要な判断基準となります。信頼できる業者であれば、自社サイトやパンフレット、作業車両、見積書、作業員の名刺などに許可番号を明示しており、依頼者からの確認に対しても迅速かつ丁寧に応じてくれます。逆に、許可番号の記載がなく、質問しても明確な回答が得られない業者は要注意です。
 

たとえば、家庭ごみなどの一般廃棄物の収集を行う場合は、各市区町村が発行する一般廃棄物収集運搬業の許可が必要です。しかし、多くの無許可業者はこの許可を持っておらず、古物商だけを取得してリサイクル回収ですと謳って違法営業を行っているのが実情です。こうした業者を利用してしまうと、不法投棄などの問題につながるだけでなく、依頼者自身にも処罰が下る可能性があるため、回避する意識が求められます。
 

また、産業廃棄物収集運搬業の許可は、法人・事業者向けにオフィス家具や業務用機器などの回収を行う際に必要な許可です。これも都道府県から発行されるものであり、法人であれば取得しやすいですが、個人事業主が誤って産廃を無許可で回収してしまうこともあります。業務契約書の中に回収対象物を明記し、それに見合った許可を保有しているかを見積もり段階で確認することが重要です。
 

古物商許可については、中古品の再販売を行う際に必要な許可です。リユース品や買取付きの回収プランを提供している業者であれば、古物商許可の保有が不可欠となります。こちらは都道府県公安委員会が発行するもので、番号から管轄警察署や登録者名を追跡することも可能です。近年では、フリマアプリやオークションサイトなどを経由した再販活動も取り締まりの対象になるため、正式に登録された業者かどうかを確認することは、安心して取引を行ううえでの最低条件といえます。
 

許可証の確認は、煩雑に思えるかもしれませんが、たった数分の確認で大きなリスクを回避できます。特に法人や店舗が大量の廃棄品を扱う場合、その責任は重大です。書類を交わすことなく、口頭だけで取引が進むような業者は避け、信頼できる情報と透明性のある対応を重視することで、安心して依頼できる業者選びが実現します。
 

まとめ

不用品回収を依頼する際、最も重要なのは正しい許可を持つ業者かどうかを見極めることです。無許可の業者に依頼してしまうと、違法な処理や高額な請求、不法投棄などの深刻なトラブルに発展するリスクがあります。
 

不用品を安全かつ適切に処分するためには、業者が取得している一般廃棄物収集運搬業許可、産業廃棄物収集運搬業許可、古物商許可といった各種許可証を確認することが大切です。また、許可証の番号や有効期限、発行元の自治体名が明記されているか、企業情報が実在しているかなども重要なチェックポイントになります。見積もりの明細や処理内容の説明が明確かどうかも、信頼できる業者を見分ける判断材料になります。
 

特に、オフィスや店舗といった法人での依頼では、処理量や対象物も多く、責任の所在が明確になる契約が不可欠です。小規模な回収でも、法令違反があれば事業者としての信用を失う恐れがあるため、慎重な判断が必要です。適切な許可を持つ業者であれば、リサイクル処理の流れや処分証明書の発行にも対応しており、事業者としての安心感が違います。
 

この記事で紹介した許可の種類や確認方法を押さえておけば、不用品処分における不安やトラブルを事前に防ぐことができます。時間や手間をかけずに早く処分したいと焦って依頼してしまうと、結果的に損失やトラブルにつながることも少なくありません。許可の有無をしっかりと確認することが、結果的に最も安心で効率的な選択につながります。
 

正しい知識と判断で、安全かつ法令に準じた不用品回収を実現しましょう。回収から処分までをスムーズに、そして確実に進めるためには、信頼できる業者選びがすべての出発点です。

不用品処分・買取・回収の即日対応サービス - 便利屋BACK UP

便利屋BACK UPは、不用品処分・買取・回収を即日対応で承る便利屋サービスです。ご家庭やオフィスで不要になった家具・家電・雑貨など、どんなものでも迅速に回収し、処分または買取いたします。お客様の手間を省き、安心してご利用いただけるよう、丁寧かつスピーディーな対応を心がけております。急な片付けや引っ越し前後の整理にも最適です。お困りの際は、ぜひ便利屋BACK UPにご相談ください。

便利屋BACKUP
便利屋BACKUP
住所 〒111-0032東京都台東区浅草5丁目57−7
電話 03-6458-1511

お問い合わせLINE

よくある質問

Q.不用品処分にはどんな許可が必要なの?無許可だとどうなりますか?
A.不用品処分を事業として行うには、古物商許可や一般廃棄物収集運搬業の許可が必要です。これらの許可なしに営業を行うと、廃棄物処理法違反や無許可営業として罰則を受ける可能性があります。特に古物営業法は、中古品の再利用や販売に関わるため、処分と同時に買取を行う場合にも関係します。許可を持つ業者は信頼性が高く、トラブルのリスクも少なくなります。
 

Q.信頼できる不用品回収業者はどうやって見分ければいいですか?
A.信頼できる業者は、許可証を提示しているか、会社概要が明記されているか、口コミに悪評がないかで見分けられます。とくに古物商許可番号や一般廃棄物収集運搬業の登録状況は重要です。さらに、事前に見積もりを出してくれる、追加料金が発生しないなどの明確な料金設定も信頼のポイントです。こうした点を押さえることで、悪徳業者を避けることができます。
 

Q.個人で不用品回収を始めるには、どんな準備が必要ですか?
A.個人で不用品回収業を始める場合、古物商許可の取得が基本です。所轄の警察署に必要書類を提出し、営業所の所在地や使用権限の証明も必要になります。また、廃棄物の種類によっては産業廃棄物収集運搬業許可も必要になるケースがあります。許可を取得することで、顧客からの信頼を得やすくなり、営業活動もスムーズに進められるようになります。
 

Q.不用品回収を依頼する前に確認しておくべきことは何ですか?
A.依頼する前に確認すべき重要なポイントは、業者が許可を持っているか、許可番号が公開されているかという点です。古物商許可や一般廃棄物収集運搬業の登録情報は、都道府県の公式サイトなどでも確認可能です。また、回収料金が明瞭に提示されているか、回収品目に対応する適切な許可があるかどうかも要チェックです。これらを事前に確認することで、安心して依頼できます。
 

会社概要

会社名・・・便利屋BACKUP
所在地・・・〒111-0032 東京都台東区浅草5丁目57−7
電話番号・・・03-6458-1511


対応地域

  • 【東京・23区内】
    足立区 荒川区 板橋区 大田区 江戸川区 葛飾区 北区 江東区 品川区 渋谷区 新宿区 杉並区 墨田区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 豊島区 練馬区 中野区 文京区 港区 目黒区
  • 【東京・23区外】
    立川市 武蔵野市 青梅市 三鷹市 府中市 昭島市 町田市 調布市 小金井市 小平市 日野市 東村山市 国分寺市 国立市 福生市 狛江市 東大和市 清瀬市 東久留米市 武蔵村山市 稲城市 羽村市 あきる野市 西東京市

神奈川・千葉・埼玉など上記以外にも出張いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

PAGE TOP